令和3年度 対面式、執行部・部活動紹介

対面式、執行部・部活動紹介

 4月9日(金)、昼間制は8階体育館にて対面式、執行部・部活動紹介が行われました。
昼間制の新入生、男子34名、女子43名、計77名を迎え入れることができました。

執行部は、生徒会長を筆頭に、副会長2名、書記4名、会計3名の10名でより良い学校を目指し、活動に取り組んでいきます。

部活動紹介では、各部の代表の生徒が新入生に対して自分たちの言葉で部の魅力を伝えてくれました。多くの生徒が入部し、活力ある志貴野高校になっていくことを期待します。

学校外の活動における新型コロナウィルス感染症対策の徹底について(お願い)

新型コロナウイルス感染症が、大都市圏はもとより全国的に感染が拡大している状況にありますが、本県においても感染者数が増加傾向にあり、先週、富山アラートが発令されたところです。

これを受け、以下の文書を生徒を通じて配布いたしました。県外への移動や、「3つの密」になる行為を避けること等、今一度ご確認ください。

学校外の活動における新型コロナウィルス感染症対策の徹底について(お願い)

春の全国交通安全運動が実施されます

~ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪~

春の全国交通安全運動が以下の通り実施されます。

期間 4月6日(火)~4月15日(木)

運動重点
①子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
②自転車の安全利用の推進
③歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上

注意点
・歩行者の交通ルール遵守の徹底と、歩行者の安全の確保
・自転車の交通ルール・マナーの周知徹底
・運転者の交通ルール遵守の徹底

「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って交通ルールを守り、被害者にも加害者にもならないよう注意しましょう。

夜間制マナーセンスアップ講座

2月18日(木)、夜間制では、富山大原簿記公務員医療専門学校学生支援課より名越豊先生を講師にお招きし、マナーセンスアップ講座を実施しました。
仕事をする上での、身だしなみや勤務の心得などビジネスマナーについてわかりやすく教えていただきました。講座を通して、仕事をするときの立ち居振る舞いについて理解できたと思います。

 

夜間制 コミュニケーション講座

~宝物を紹介しよう!~

2月9日(火)に、夜間制生徒を対象としたコミュニケーション講座が行われました。講師として、公認心理士の水野薫先生をお招きし、お互いに快適なコミュニケーションの取り方について、楽しいグループワークで学びました。自分のことを漢字一文字で表すワークでは、周りの人が感心するような、その人にぴったりな漢字を選んでいる人が多く、自分の性格や印象について真剣に考えていました。宝物を紹介するワークでは、家から自分の宝物を持ってきて、みんなに紹介したり、他の人の宝物に感想を伝えたりしました。グループワークで、発表者が話している際は、真剣にうなずきながら聴く様子が見られ、話すのが苦手な人も発表しやすい雰囲気になっていました。本日の講座で練習した、信頼関係を築くコミュニケーションを、少しずつ身につけていきたいと思います。水野先生、ありがとうございました!

    

1 14 15 16 17 18 26